食事や入浴の介助から日々の生活のサポート・介護を提供している介護付き有料老人ホーム。選び方で迷っている方も少なくないでしょう。ここでは、介護付き有料老人ホームの特徴や入居条件などの情報をまとめています。入居一時金や月額費用についても触れていますので、施設選びの参考にしてください。
また、横浜の介護付き有料老人ホームは現在211軒(2022年12月調査時点)もあります。こちらでは手厚い介護体制を整えた施設3選をご紹介しています。
介護付き有料老人ホームは、入居時に一定の金額を前もってはらう一時金払いと、入居後に毎月支払う月払いという2つに大別できます。入居一時金は数十万円~数千万円に設定している施設が多いですが中には1億といったものや、0円などもあり施設によりさまざまです。費用の内訳は、居住費や食費、サービス加算など。サービスの提供内容により異なります。
高級介護付き有料老人ホームは、入居一時金や月額費用などが一般的な施設よりも高額です。しかし、費用が高い分サービスのクオリティが良質で、きめ細やかなケアを取り入れたり、シェフが食事を提供するような施設も。ハード面もこだわっており、ホテルのラウンジのような落ち着いたスペースや、充実したリハビリ施設を備えているところもあります。
介護付き有料老人ホームへ入居するには、施設が定める入居条件を満たす必要があります。特に注意したいのは年齢制限です。一般的な施設は65歳以上から入居できるものの、昨今の高齢化を反映して独自に基準を設けている施設もあります。また、医療対応や認知症対応、夫婦での入居の有無なども異なるため、しっかりチェックしておきましょう。
介護付き有料老人ホームの運営母体は、大きく分けて介護系・医療系・不動産系の3種類があります。運営母体は途中で変わる可能性もあるため、施設を選ぶ際は開所年数だけでなく、実績も確認が必要です。職員配置は法令で定められていますが、夜間の職員体制は施設によって異なります。介護付き有料老人ホームは、運営母体や職場環境も踏まえて選ぶことが重要です。
介護付き有料老人ホームは、法律で細かな施設基準が定められています。例えば入居者の床面積や、廊下の幅などは細かい規定が存在します。サービスも同様に基準が定められていますが、独自にサービスを打ち出している施設もあります。設備も基準がある一方、入居者が快適に過ごせるように、施設によっては独自の設備を備えています。
安心して毎日を過ごせる施設であるうえで、次は入居者自身がどう暮らしたいか、どんな毎日を送ってほしいかを考えてみましょう。
以下で、今の暮らしや本人らしさを維持できる、『健康につながる支援体制』『社会や仲間との触れ合い推進』『立地や施設などの住環境』といった特徴のある3施設を紹介しています。気になる施設は実際に見学訪問や体験入所をしてみましょう。
引用元:横浜エデンの園
https://www.seirei.or.jp/eden/yokohama/
介護に関わる 職員体制 |
2:1以上 |
---|---|
主な協力医療機関 | 聖隷横浜病院 (徒歩で1分) |
引用元:もみの樹横浜鶴見
https://www.mominoki-life.com/tsurumi/
介護に関わる 職員体制 |
2:1以上 |
---|---|
主な協力医療機関 | 平和病院 (⾞で9分) |
引用元:トラストガーデン横浜ベイ⾺⾞道
https://www.trustgarden.jp/bashamichi/
介護に関わる 職員体制 |
1.5:1以上 |
---|---|
主な協力医療機関 | 横浜中央病院 (車で5分) |
2022年12月12日調査時点 横浜市公式HPの高齢者保健施設一覧(https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/fukushi-kaigo/koreisha-kaigo/shisetsu/shisetu-annai/ichiran.html)より介護付き有料老人ホーム211施設より・介護における職員体制が2:1以上かつ協力病院に内科・脳神経外科・整形外科・眼科・皮膚科がそろう4施設の中から
●提携病院が隣接し、医療支援体制に基づいた健康管理・介護支援体制を整えている唯一の施設…横浜エデンの園
●介護度や身体の状態に応じたフロアの住み分けを行い、レクリエーションも豊富な唯一の施設…もみの樹・横浜鶴見
●横浜市内の中心に位置し、プライベートダイニングや理美容室まで備えた唯一の施設…トラストガーデン横浜ベイ馬車道