横浜で介護付き有料老人ホームを選ぶためのガイド【hamacare-guide】

横浜で介護付き有料老人ホームを選ぶためのガイド【hamacare-guide】

本人も家族も安心できる

介護・医療体制で選ぶ
横浜の介護付き有料老人ホーム

100%満足できる介護施設に出会うことは大変難しいことです。
当サイトでは、横浜市にある211の介護付き有料老人ホームを調査し、選ぶポイントとおすすめ3選をご紹介。
入居後も笑顔で会える、そんな施設探しのお手伝いをします。

 

手厚い介護と医療を提供する
横浜の
介護付き有料老人ホーム3選

本人らしくいるために、
介護付き有料老人ホームでどう過ごしてほしいか

安心して毎日を過ごせる施設であることに加え、入居者自身がどう暮らしたいか、どんな毎日を送りたいかがポイントです。

そこで、今の暮らしや本人らしさを維持できる、『健康につながる支援体制』『社会や仲間との触れ合い推進』『立地や施設などの住環境』といった特徴のある3施設をご紹介します。

医師による健康管理で
健やかでいてほしい

横浜エデンの園

横浜エデンの園

引用元:横浜エデンの園
https://www.seirei.or.jp/eden/yokohama/

  • 隣接する病院の医師と在勤看護師による毎日の健康管理
  • AIによる見守りシステムで少しの変化もキャッチ
介護に関わる
職員体制
2:1以上
主な協力医療機関 聖隷横浜病院
(徒歩で1分)
地域との交流を通じて
刺激を受けてほしい

もみの樹・横浜鶴⾒

もみの樹・横浜鶴⾒

引用元:もみの樹横浜鶴見
https://www.mominoki-life.com/tsurumi/

  • 地域の子供や住民を招いてのセミナーや交流会を開催
  • 心身の状態が近い入居者同士で暮らすフロア別介護
介護に関わる
職員体制
2:1以上
主な協力医療機関 平和病院
(車で9分)
上質な生活空間で
⼼豊かでいてほしい

トラストガーデン
横浜ベイ⾺⾞道

トラストガーデン横浜ベイ⾺⾞道

引用元:トラストガーデン横浜ベイ⾺⾞道
https://www.trustgarden.jp/bashamichi/

  • 横浜中心に位置し、港町の雰囲気を感じられる好立地
  • エントランスラウンジ、園芸用テラスなど充実の設備
介護に関わる
職員体制
1.5:1以上
主な協力医療機関 横浜中央病院
(車で5分)

2022年12月12日調査時点 横浜市公式HPの高齢者保健施設一覧(https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/fukushi-kaigo/koreisha-kaigo/shisetsu/shisetu-annai/ichiran.html)より介護付き有料老人ホーム211施設中から・介護における職員体制が2:1以上かつ協力医療機関に内科・脳神経外科・整形外科・眼科・皮膚科がそろう4施設の中から、
●提携病院が隣接し、医療支援体制に基づいた健康管理・介護支援体制を整えている唯一の施設…横浜エデンの園
●介護度や身体の状態に応じたフロアの住み分けを行い、レクリエーションも豊富な唯一の施設…もみの樹・横浜鶴見
●横浜市内の中心に位置し、プライベートダイニングや理美容室まで備えた唯一の施設…トラストガーデン横浜ベイ馬車道

介護付き有料⽼⼈ホームを
⼊居者視点‧家族視点で詳しくチェック

医師による健康管理で、健やかでいてほしい

横浜エデンの園

エリア保⼟ヶ⾕区
⼊居条件要支援~要介護
⽀払い方法前払い・月払いどちらも可

健康な状態であることを維持するために、日々の健康管理や介護支援などを園内のスタッフに加え、隣接する、同事業団の聖隷病院のバックアップを受けながら、入居者に適切で必要なケアを行っているのが特徴。

また、日常から緩和・終末期まで、入居者が常に自分らしく心の平安を感じられるように、その時々に対応した環境を提供することを心掛けている施設です。

横浜エデンの園は、神奈川県内の優良な介護事業所を神奈川県が認証する「かながわ認証」(※)を受けています。サービスの質、人材育成、処遇改善などで一定の水準を満たしている事業所が認定される制度です。
令和3年度現在県内100事業所が認証されており、介護施設の品質を判断する一つの基準になります。

(※)参照:かながわ認証 公式サイト https://ninsho.kanafuku.jp

横浜エデンの園スライド01

優しそうな介護士・看護師など施設スタッフたちが対応。

横浜エデンの園スライド01

保土ヶ谷の小高い丘の上に立ち見晴らしの良い立地。

横浜エデンの園スライド01

洗面周りと寝室が区切られた作りの居室には明るい光がたっぷり入ります。

横浜エデンの園スライド01

地元や国産の素材を使い、栄養バランスに配慮した食事。

横浜エデンの園スライド01
横浜エデンの園スライド02
横浜エデンの園スライド03
横浜エデンの園スライド04
 

横浜エデンの園の特徴

入居者が
安心できるポイント
いつまでも自分らしくいられる介護

自分らしくいられるために、よい状態を続けていくことを心掛けており、週2回の医師による往診や介護士、看護師による日々の体調チェックにより小さな変化にすぐに気づいてもらえます。また、施設内にはセンサーが配置され、日々の生活のリズムが崩れた場合などもすぐに察知することができます。

家族が
安心できるポイント
家族のケアも行うサポート体制

入居にあたり、入居者本人や家族に生い立ちから、現在までの経歴をヒアリング。小さいころの思い出や趣味などを聞き取りながら、寄り添いのきっかけとしています。また、来るべき時が訪れた際は担当介護スタッフが家族とともに心のケアをするカンファレンスなどもおこなっています。

 

横浜エデンの園の口コミ・評判

雰囲気がよく細かいケアが受けられる

一つのフロアにだいたい15部屋が配置されていて、常にスタッフさんたちの目の届きやすい館内設計になっていたので、細かいケアが受けられるので入居者の方達も安心して暮らせる雰囲気を感じました。

引用元:介護のほんね https://www.kaigonohonne.com/reviews/4753

夜でも連絡等の対応がある

スタッフさんの充実しているようです。 夜の人が少ないと不安になりますが、ここでは大丈夫のようです。 急に病気をしても、連絡等の対応がしっかりしていそうです

引用元:介護のほんね https://www.kaigonohonne.com/reviews/10356

個人の症状に合わせた食事

個人の症状にあわせて、 減塩食や脂肪コントロール食などの対応をしてもらえます。 地元の野菜を使ったり、施設内で調理をおこなったりと、細かい部分にまで配慮がおこなわれています。

引用元:介護のほんね https://www.kaigonohonne.com/reviews/2094

横浜エデンの園の
運営⽅針‧運営⺟体

運営母体:
社会福祉法人聖隷福祉事業団

1930年から結核患者の診察や社会復帰の手助けをすることで医療や福祉の事業を行っていた運営母体。長年積み重ねてきた福祉精神を基本理念として高齢者のための有料老人ホームを全国に展開しています。
理念の継承に即した人材育成だけでなく、常に時代に即したサービスも心掛けており、介護ロボットやAIの導入なども積極的に行っています。

横浜エデンの園の施設概要

    
所在地/アクセス 横浜市保土ケ谷区岩井町207
JR横須賀線/保土ケ谷駅より徒歩約13分
権利形態 利用権方式
居室数/面積 50室/22.50~24.38㎡
開設年⽉⽇ 2010年4月1日
電話番号/公式サイトURL 045-730-5345/https://www.seirei.or.jp/eden/yokohama/
体験入所・見学問合せ先 https://www.seirei.or.jp/eden/inquiry/form/?form_cate=visit

地域との交流を通じて、刺激を受けてほしい

もみの樹・横浜鶴見

エリア鶴見区
⼊居条件要支援~要介護
⽀払い方法前払い・月払いどちらも可

入居者が社会と関わる機会を創出するために、子ども食堂、認知症カフェなどを地元の福祉協議会とともに行っています。また、高齢者の心身の状態や状況に応じて、必要とする介護が違うことや、入居者が心穏やかに交流できることなど、入居者及びスタッフの環境に考慮したフロア別介護も特徴的。

もみの樹・横浜鶴見スライド画像01

広々とした中庭を有した三階建ての建物
引用元:もみの樹・横浜鶴見(https://www.mominoki-life.com/tsurumi/room/)

もみの樹・横浜鶴見スライド画像02

車いすでも楽楽と動ける余裕を持った居室。
引用元:もみの樹・横浜鶴見(https://www.mominoki-life.com/tsurumi/room/)

もみの樹・横浜鶴見スライド画像03

多様な経験やスキルを持ったスタッフがそろう。
引用元:もみの樹・横浜鶴見(https://www.mominoki-life.com/tsurumi/room/https://www.mominoki-life.com/tsurumi/riskControl/)

もみの樹・横浜鶴見スライド画像04

施設内で四季折々のさまざまなイベントも開催。
引用元:もみの樹・横浜鶴見(https://www.mominoki-life.com/tsurumi/everyday/page/5/)

もみの樹・横浜鶴見スライド画像01
もみの樹・横浜鶴見スライド画像02
もみの樹・横浜鶴見スライド画像03
もみの樹・横浜鶴見スライド画像04
 

もみの樹・横浜鶴見の特徴

入居者が
安心できるポイント
やりたいを叶えてくれるプロジェクト

毎日午前と午後にアクティビティを行い、定期的に地域の人々との交流イベントも開催し、メリハリのある毎日を過ごすことができます。

また、やりたいこと、やりたかったことなど、夢と思っていたことを実現するためのプロジェクト「感動プロジェクト」を実施。温泉旅行に行ったり、絵画を習ったり、夢を諦めずに叶えられるよう寄り添ってくれます。

家族が
安心できるポイント
ICTなど積極的に取り入れた見守り体制

居室には夜間の状態を見守れるように、ベッドの下に敷くシート状センサーや、遠隔で確認できる画像設備で眠りや覚醒状態をリアルタイムで把握。異変に気付けるように対策をしています。

また、居室の床は衝撃を吸収してくれる柔らかな素材を使用していて、転んだ時にも大きな怪我にならないような配慮がされています。※いずれも入居者の身体の状態により導入

 

もみの樹・横浜鶴見の口コミ・評判

交通の便がよい

鶴見地区では住宅街ではあるが、交通の便は良いと思う。
鶴見駅まではバスではあるが10分足らず)
公共機関や大型スーパー・モールなども比較的近隣にあり便利なところです。

引用元:介護のほんね https://www.kaigonohonne.com/reviews/29456

色々な行事を開いてくれた

母親をお花見に連れて行ってくれたのが良かった。誕生日会を開いてくれたのも良かった。そのほかにもいろいろな行事を開いてくれた。

引用元:介護のほんね https://www.kaigonohonne.com/reviews/37693

丁寧な食事の介護

患者に合わせた食事内容になっております。ご飯、味噌汁、主菜、副菜2種とメニューが多いです。きちんと食事内容を説明してくれます。食事の介護は丁寧です。

引用元:介護のほんね https://www.kaigonohonne.com/reviews/11055

もみの樹・横浜鶴見の
運営⽅針‧運営⺟体

運営母体:
大和ハウスライフサポート株式会社

『人・街・暮らし』に今後求められることを考え、価値を生み出すこと(共創)を掲げ、2000年に設立。大和ハウスグループの経営ビジョンである「心をつなごう」をもとに高齢者向け居住サービスとして、自立型介護施設「ネオ・サミット」と介護付き有料老人ホーム「もみの樹」を運営し、高齢者の暮らしを総括的に豊かにするサービスをこころがけています。

もみの樹・横浜鶴見の施設概要

所在地/アクセス 横浜市鶴見区北寺尾4-3-1
JR京浜東北線など/鶴見駅より臨港バス新横浜駅行き三ツ池口下車
権利形態 利用権方式
居室数/面積 64室/20.16㎡
開設年⽉⽇ 2009 年 3 月 24 日
電話番号/公式サイトURL 045-580-7180/https://www.mominoki-life.com/tsurumi/
体験入所・見学問合せ先 https://www.mominoki-life.com/contact/

上質な生活空間で、⼼豊かでいてほしい

トラストガーデン横浜ベイ馬車道

エリア保⼟ヶ⾕区
⼊居条件要支援~要介護
⽀払い方法前払い・月払いどちらも可

港町よこはまの風情を感じられる馬車道の中心に位置する好立地な施設。立地だけではなく、施設内のゆとりあるつくりやリゾートホテルが母体であることから感じられるホスピタリティあふれるケアサービスが特徴。国の基準の2倍である1.5:1以上の介護体制で、入居者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高めることを掲げています。

トラストガーデン横浜ベイ馬車道スライド画像01

馬車道など港町横浜の雰囲気を感じる外観
引用元:トラストガーデン横浜ベイ馬車道(https://www.trustgarden.jp/bashamichi/access/)

トラストガーデン横浜ベイ馬車道スライド画像02

園芸用テラスで趣味兼リハビリも可能
引用元:トラストガーデン横浜ベイ馬車道:(https://www.trustgarden.jp/bashamichi/feature/)

トラストガーデン横浜ベイ馬車道スライド画像03


シンプルな部屋は私物を持ち込める配慮から。
引用元:トラストガーデン横浜ベイ馬車道:(https://www.trustgarden.jp/bashamichi/facilities/)

トラストガーデン横浜ベイ馬車道スライド画像04

嚙む力・飲み込む力に合わせた食事形態で提供。
引用元:トラストガーデン横浜ベイ馬車道:(https://www.trustgarden.jp/bashamichi/dining/)

トラストガーデン横浜ベイ馬車道スライド画像01
トラストガーデン横浜ベイ馬車道スライド画像02
トラストガーデン横浜ベイ馬車道スライド画像03
トラストガーデン横浜ベイ馬車道スライド画像04

トラストガーデン横浜ベイ馬車道の特徴

入居者が
安心できるポイント
充実の共有施設と介護体制

エントランスラウンジやダイニング、その他各階にリビングダイニングがあり、居室以外でもゆとりある空間が整っています。また、園芸用テラスがありリハビリの一環としても、趣味としても活用することができます。

介護面では作業療法士や言語聴覚士が定期巡回し、認知機能や嚥下機能の確認やリハビリ支援行い、小さな変化も見逃さない体制です。

家族が
安心できるポイント
家族にも手厚いサポート

施設専属のケアマネージャーが、入居者の日々の生活や健康状態などをこまめに連絡してくれるため、離れていても安心して、状況を知ることができます。また、面会に行く際にも立地的にアクセスが非常に便利。

また、介護や看護師などケアスタッフの半数ほどが勤続5年以上(2023年1月調査時点、公式HPにて)に上り、安心して任せられる経験を持っています。

 

トラストガーデン横浜ベイ馬車道の口コミ・評判

スタッフの人数やスタッフの挨拶はしっかりしている

スタッフの人数は入居者3人に対し2人で満足の行くレベル。ただし夜間は半減するので、ベルを押してもなかなか来てくれないこともある。 (後略)

引用元:介護のほんね https://www.kaigonohonne.com/reviews/10780

提携医療機関との連携がある

提携医療機関との連携も、密に取ると言われ、これほど安心はないと思います。スタッフの皆さま全員が、一丸となって入所者の立場になって動いてくださる姿勢が感じられ、頼もしく思いました。 (一部抜粋)

引用元:みんなの介護 https://www.minnanokaigo.com/facility/010-1470403047/reputation/

要介護でもきちんとしたお皿で食事がとれる

選べるメニューもありきれいに盛り付けされていました。 介護が必要になってもプラスチックではなくきちんとしたお皿でお食事させて頂けました。 (一部抜粋)

引用元:介護のほんね https://www.kaigonohonne.com/reviews/3898

トラストガーデン横浜ベイ馬車道の
運営⽅針‧運営⺟体

運営母体:
株式会社ハイメディック

会員制リゾートホテルなどを運営するリゾートトラスト株式会社が予防医学の可能性の追求のために設立したハイメディック山中湖倶楽部の運営のなかで得た、メディカル領域の知見をもとに、介護付き有料老人ホームを展開。リゾートホテルのホスピタリティ精神と心身ともに健康でいるための生涯メディカルサポートを提供。

トラストガーデン横浜ベイ馬車道の施設概要

所在地/アクセス 横浜市中区元浜町2-13-1
みなとみらい線/馬車道駅より徒歩約4分
権利形態 利用権方式
居室数/面積 73室/18.02~36.04㎡
開設年⽉⽇ 2022年7月1日
電話番号/公式サイトURL 045-222-9851/https://www.trustgarden.jp/bashamichi/

横浜市の介護付き
有料⽼⼈ホーム⼀覧
【エリア別】

ここでは、横浜の介護付き有料老人ホームをエリア別の一覧で紹介しています。住み慣れたエリアや通いやすいエリアでチェックしてみてください。

中部エリア
(中区・⻄区・保⼟ヶ⾕区)

中部エリアの施設一覧を見る閉じる

南部エリア
(港南区・磯⼦区・⾦沢区・栄区・⼾塚区・泉区・南区)

南部エリアの施設一覧を見る閉じる

北部エリア
(神奈川区・旭区・瀬⾕区・港北区・緑区・⻘葉区・都築区)

北部エリアの施設一覧を見る閉じる

【横浜】介護付き有料老人ホームで穏やかな毎日を過ごす
2つのポイント

公式HPキャプチャ

高齢になり施設を検討した際に、必要とするのは毎日不自由なく過ごせる介護健康を維持できる医療です。どの施設も、国が定めた基準を守って介護も医療も提供していますが、それらは最低基準でもあります。
では、どこで質の良さを見極めればいいのでしょうか。ここでは、介護と医療それぞれのチェックポイントを紹介します。

介護体制が国の基準3:1より手厚いこと

国の定める介護体制は入居者3人に対し、介護スタッフが1人(3:1)です。これに対し、入居者が2.5人~1.5人に対して介護スタッフが1人という施設は手厚い介護を受けられる施設となり、横浜市の介護付き有料老人ホーム211施設中、2:1以上は57施設が該当します。(2022年12月調査時点)

何が入居者のためになるのか具体的に確認していきましょう。

変化に気づいてもらえる

寂しさや悲しさといった不満につながる感情を、高齢者は伝えずに我慢してしまうことがあります。

ふとした表情や行動の変化を見逃さずにしっかりとサポートするには、介護スタッフの手厚いさやケアが必要となります。

自由に過ごすことができる

介護が必要になり、施設に入ったからといって今までとまったく違う生活を送ることばかりではありません。

日課である散歩、趣味の材料買うために外出するなど介護スタッフに付き添ってもらうことで可能となるので、入居後も自由に動ける点で介護スタッフ人数が重要です。

介護体制が手厚い
施設3選をみる

日々の健康も万が一の時も対応力の高い医療体制

高齢になると、特に気になるのが健康でいること。持病の悪化、予期せぬアクシデントからの怪我、新しい病の発症。

それらに対応するためには日々の健康管理で良い状態を維持しながらも、万が一の場合に備えた医療の連携体制などを確認する必要があります。

万が一の場合に頼れる

筋力の衰えによる怪我、感覚機能低下による難聴や白内障の疾患。また、神経系機能の低下による脳疾患など、さまざまな病気やけがのリスクが高まる高齢期。

毎日の健康管理をしながらいざというときにもすぐに対応できる病院と連携が取れているかどうかも確認が必要です。

高齢者に多い疾患に対応できる

内科はもちろん、高齢者に多い帯状疱疹や寝たきりになった場合の床ずれで必要な皮膚科。ケガやリウマチによる整形外科。白内障・緑内障での眼科。

また認知症やパーキンソン病での脳神経科など、高齢者に必要とされる科目のある病院との協力が、より安心できます。

医療体制の対応力が高い
施設3選を見る

【横浜】介護付き有料老人ホームの金額相場

市町村区 平均値 中央値
入居一時金 月額利用料 入居一時金 月額利用料
横浜市 383.2万円 25.8万円 129.0万円 22.8万円

横浜市は川崎市・相模原市と並んで東京に次ぐ物価の高い地域となっています。そのため老人ホーム全体の相場も高くなっており、特に西区や中区、高級住宅街の青葉区は神奈川県の平均を大きく上回る金額相場です。
ただし平均以下の区も存在しており、予算や必要なサービスを幅広い設定のなかから自分に合った施設を選べる点が横浜市の介護付き有料老人ホームの特長と言えるでしょう。
参照元:みんなの介護 https://www.minnanokaigo.com/market-price/kanagawa/yokohama-shi/

入居金1,000万円以下、月額費用25万円前での設定が多い傾向にあります。上記はあくまでも集計のため、一時金は比較的高くても月額費は安く設定されていたり入居金が安いと思ったら月にかかる費用が高かったりといったケースが考えられます。内訳をしっかりと確認し、複数施設の情報を集めて比較検討をするとよいでしょう。

横浜でおすすめの
介護付き有料老人ホーム3選を見る

横浜市内には、介護付き有料老人ホームが211施設(2022年12月12日調査時点)あります。そのなかでも職員体制が2:1以上の手厚い介護施設を横浜市公式サイトに掲載されている重要事項説明書をもとに、しっかりじっくり調べて各項目1位から5位をランキング形式で紹介しています。

※2022年12月28日調査時点 横浜市公式HP/暮らし・総合/有料老人ホーム重要事項説明書( https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/fukushi-kaigo/koreisha-kaigo/shisetsu/shisetu-annai/yuryo-setsumei/)に記載の内容(一部施設公式サイト掲載の重要事項説明書)

敷地の広さランキング

横浜市にある介護付き有料老人ホームの中には、1万㎡を超える敷地面積を持つ施設もあり、庭園やホールなどを備えているところも少なくありません。敷地の広さを活かし、多様な設備を取り揃えています。

居室の広さランキング

介護保険制度では、1人あたりの床面積を18㎡以上と定めています。しかし、施設によってはこの基準を上回る居室の広さを確保しています。快適性にこだわりたいなら、施設の居室の広さをチェックしてみるとよいでしょう。

居室数ランキング

提供している敷地が広いから居室数が多いとは一概に言えず、居室の数は施設によりけりです。介護付き有料老人ホームは基本個室なので(夫婦同室も一部あり)数十部屋の少人数施設から100部屋以上の大人数な施設もあります。

事業歴ランキング

介護付き有料老人ホームを運営する事業者はさまざまですが、長い事業歴を有する運営母体も存在します。介護施設の倒産が増えている状況を鑑みても運営がうまくいっている証の一つともいえるので、施設を比較検討する際はチェックしてみてはいかがでしょうか。

職員(退職者少ないランキング)

退職者数が多い介護付き有料老人ホームは、職員に対する待遇や施設の雰囲気など、入居者が得られるサービスに不安が残ります。家族を安心して入居させたいなら、各施設の退職者数もチェックし、できるだけ退職者が少ないところを選ぶとよいでしょう。

加算点数ランキング

介護付き有料老人ホームを選ぶなら、介護保険への加算状況も確認すると、施設の裏事情が見えてきます。入居者にとって良い加算のほか、施設職員の待遇に対して対応している施設は運営がしっかりしているともいえるので、加算点数も要チェックです。

家族を介護付き⽼⼈ホームに
預ける前に知りたいこと

預ける前の比較段階で、知っておきたい知識や見学時に施設に確認したい項目をまとめました。

介護付き有料老人ホームの
費用を知る

一般的な介護付き有料老人ホームは、入居時に当面の費用を前払いする前払い方式と、一時金がなく、月額費用をしっかり払う月払い方式の2種類の方式があります。入居一時金は0円~何千万と施設によってかなり異なります。支払い費用のなかには居住費や管理費、介護施設サービス費用などがかかります。

介護付き有料老人ホームの
高級とは

高級介護付き有料老人ホームは、一般的な施設と比べてハード・ソフト面ともにクオリティにこだわっています。ハード面は居室や共有空間も広々とし、調度品などにもこだわっているケースが多く、ソフト面では人員体制や介護サポートなど、きめ細かい対応施策を取り入れています。

介護付き有料老人ホームの
入居条件を知る

介護付き有料老人ホームへ入居するには、入居時の認定度合いが所定の条件を満たす必要があります。また、年齢は介護保険法で原則65歳以上であることが定められていますが、高齢化社会に合わせて年齢制限が定められていることも珍しくありません。そのほか、対応医療範囲や認知症対応の有無もチェックしましょう。

介護付き有料老人ホームの
特徴を知る

介護付き有料老人ホームは、医療法人や不動産会社などさまざまな運営母体があり、特徴もさまざまです。また、施設により法律で定められたことを超えたサービスを提供しているなど、細かい点でも異なります。入居にあたっては特徴を知り、比較検討が必要です。

介護付き有料老人ホームの
施設基準を知る

介護付き有料老人ホームは、食事や介護などのサービスを提供している施設で、床面積や廊下幅など細かく基準が定められています。これらを守っているかを見学の時にチェックするたに、介護付き有料老人ホームならではの基準値を知ることが必要です。

ここでは、介護付き有料老人ホームといった民間の有料老人ホームだけでなく、一般的に認知されている老人ホームを詳しく紹介しています。把握することで選択肢が増えるので、選ぶ際の参考にしてください。

老人ホームの種類

老人ホームの種類は、大別して公営と民間の2つがあります。公営施設はケアハウスや特別養護老人ホーム、民間施設は介護付き有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。いずれもメリットとデメリットがあります。

老人ホームの費用

老人ホームの入居・利用に必要な費用は、施設によって大きく異なります。費用を安く抑えられるのは公営施設ですが、民間の中にも安価な費用を設定している施設は少なくありません。ただし、費用のみで施設を決めず、職員体制やサービス内容も確認しましょう。

老人ホーム入居時期

老人ホームへ入居する時は、施設の特徴を見極め、気になった施設は見学や体験入居を行うことがおすすめです。ここでは、公営と民間の手続きの違いなどを解説します。また横浜市の場合、公営の老人ホームは入居希望者が比較的多めです。確実に入居したいなら、民間の施設も検討してみましょう。

老人ホームとの関わり方

老人ホームに家族を入居させるなら、施設との関わり方を考えることが大切です。どこまで、施設にお願いしていいのか、こちらが行わなければいけないことなど、施設のルールを事前に確認し、良好な関係を築くことが安心感にもつながります。